trapezium
2016_11_21
今月初めに「chill flowers」がradio sakamotoのオーディションで入選し
その勢いに乗って「trapezium」という曲を作りました。
今回は、「こぶし」について考えていました。
「cockscombs」の時もそうだったのですが
「今は黒人のこぶしが主流って言われても何か変だよなぁ、日本人だし」とは思っていたのですが
黒人にしろ日本人にしろその規則性を学ぼうとは思わず
安易に自分のこぶしを探ろうと思いました。
「つまりはツボだろう、脳波に関連したものだろう」と。
そこで考えたのが、ある規則性を持った1小節分のトラックを
各チャンネルごとに時間軸上に適当にずらした後
今度は各音を手動で自分がピンとくるまでずらしていくという手法です。
わざと曲を雑然とさせて、気持ちの悪い部分だけを拾って直していくような感じです。
タイミングの合う場所とブレる場所があって、それがしっくりきたら、それもこぶしと呼べるのではないかと。
マーチングバンドのように全てピッタっとリズムを合わせるというのは
日本においても富国強兵でその必然性があったと聞いたことがあります。
戦前の状態に一回押し戻そうと努力しましたが、ちょっと三半規管に負担があったような。笑
不思議なことやってますが、表現幅が広がったのは収穫です。
saegusa
今月初めに「chill flowers」がradio sakamotoのオーディションで入選し
その勢いに乗って「trapezium」という曲を作りました。
今回は、「こぶし」について考えていました。
「cockscombs」の時もそうだったのですが
「今は黒人のこぶしが主流って言われても何か変だよなぁ、日本人だし」とは思っていたのですが
黒人にしろ日本人にしろその規則性を学ぼうとは思わず
安易に自分のこぶしを探ろうと思いました。
「つまりはツボだろう、脳波に関連したものだろう」と。
そこで考えたのが、ある規則性を持った1小節分のトラックを
各チャンネルごとに時間軸上に適当にずらした後
今度は各音を手動で自分がピンとくるまでずらしていくという手法です。
わざと曲を雑然とさせて、気持ちの悪い部分だけを拾って直していくような感じです。
タイミングの合う場所とブレる場所があって、それがしっくりきたら、それもこぶしと呼べるのではないかと。
マーチングバンドのように全てピッタっとリズムを合わせるというのは
日本においても富国強兵でその必然性があったと聞いたことがあります。
戦前の状態に一回押し戻そうと努力しましたが、ちょっと三半規管に負担があったような。笑
不思議なことやってますが、表現幅が広がったのは収穫です。
saegusa
スポンサーサイト