「luminometer」
2018_01_27
今年の初めは「luminometer」という曲を作りました。
「照度計」という曲です。
舞台だと、美術さんとかがよく使ってますね。
「もっと照明を明るくして、暗くして」と明るさの具合を調整します。
なんとなく光と影を表すイメージがあったので、そういった曲名にしました。
主に公園に行って集めた音で曲を組み立てました。
ブランコの軋む音、集めてきた枝を折る音、遊具を叩く音、砂地を歩く音など。
まず、素材を活かしてあまり手を加えたくないという気持ちがあったので
拍のグリッド表示を無視して、タイムコードのみを頼りに
ど頭から徐々に続きを作っていくという、先の読めない作り方でした。
一見、滅茶苦茶な曲になりそうですが、最初に大まかなコンセプトがあれば割と大丈夫です。
その時の思考パターンのプロセスがそのまま曲に出るので、逆に面白い。
最近、そういった作り方が多いです。
saegusa
今年の初めは「luminometer」という曲を作りました。
「照度計」という曲です。
舞台だと、美術さんとかがよく使ってますね。
「もっと照明を明るくして、暗くして」と明るさの具合を調整します。
なんとなく光と影を表すイメージがあったので、そういった曲名にしました。
主に公園に行って集めた音で曲を組み立てました。
ブランコの軋む音、集めてきた枝を折る音、遊具を叩く音、砂地を歩く音など。
まず、素材を活かしてあまり手を加えたくないという気持ちがあったので
拍のグリッド表示を無視して、タイムコードのみを頼りに
ど頭から徐々に続きを作っていくという、先の読めない作り方でした。
一見、滅茶苦茶な曲になりそうですが、最初に大まかなコンセプトがあれば割と大丈夫です。
その時の思考パターンのプロセスがそのまま曲に出るので、逆に面白い。
最近、そういった作り方が多いです。
saegusa
スポンサーサイト