「corridor」
2018_06_03
「corridor」という曲を作りました。
人のざわめきを録音した曲です。
鋭くバリバリいっているのは、ざわめきにノイズゲートをかけた音です。
柔らかいエレピの音と乾いた太鼓の音との相性がいいかなという事で
組み合わせてみました。
フィールドレコーディングの面白さは、そのトラックの組み合わせにあると
最近思います。
圧倒的に前例になるマニュアルが少ないので、どうなるのか想定が付かない。
理科の実験のように思います。
何故、前例が少ないかというと、一定時間のオーディオ同士の組み合わせは
拍などの時間軸が揃わないため、混ぜると混沌とするからだと思います。
相性の良さの選択と、少し編集上の整理が必要です。
そういった意味では、前回「drainage」の実験はすごく上手くいきました。
「排水溝を水が流れる音」と「植木鉢を地面にこすりつける音」が
うまくマッチングして、妙な生活音を再現できました。
そう考えると、走っているバスにマイクを立てて
「ガラス窓がガタガタいっている音」「座席などがキコキコ鳴っている音」
「プシューッと気圧ブレーキ」「停車駅でドアが開く音」など
バスの出す音を一度分解して、それをまた組み合わせて曲にしても
面白いかもしれないですね。
トラックの相性はいいはず。
そのバスを貸切らないとちょっと無理かな。
saegusa
「corridor」という曲を作りました。
人のざわめきを録音した曲です。
鋭くバリバリいっているのは、ざわめきにノイズゲートをかけた音です。
柔らかいエレピの音と乾いた太鼓の音との相性がいいかなという事で
組み合わせてみました。
フィールドレコーディングの面白さは、そのトラックの組み合わせにあると
最近思います。
圧倒的に前例になるマニュアルが少ないので、どうなるのか想定が付かない。
理科の実験のように思います。
何故、前例が少ないかというと、一定時間のオーディオ同士の組み合わせは
拍などの時間軸が揃わないため、混ぜると混沌とするからだと思います。
相性の良さの選択と、少し編集上の整理が必要です。
そういった意味では、前回「drainage」の実験はすごく上手くいきました。
「排水溝を水が流れる音」と「植木鉢を地面にこすりつける音」が
うまくマッチングして、妙な生活音を再現できました。
そう考えると、走っているバスにマイクを立てて
「ガラス窓がガタガタいっている音」「座席などがキコキコ鳴っている音」
「プシューッと気圧ブレーキ」「停車駅でドアが開く音」など
バスの出す音を一度分解して、それをまた組み合わせて曲にしても
面白いかもしれないですね。
トラックの相性はいいはず。
そのバスを貸切らないとちょっと無理かな。
saegusa
スポンサーサイト