「dusk」
2018_11_14
「dusk」という曲を作りました。
薄暗がり、夕やみ、夕暮れという意味があるのですが
「夕方になると鳥たちが騒ぎ出す」という曲です。
曲名通り、夕方に動物コーナーがあるテーマパークに行って録音してきました。
ガチョウの鳴き声から曲が始まるのですが、鳥の鳴き声と、アナログシンセ音源と
風呂の水にパイプを入れて録った泡の音の相性が良かったので
その3つの組み合わせに、ピアノ音源を少し足しました。
元のオーディオデータをなるべく壊さぬよう、並び替えて大きな構成を作り
流れの上で少し切り貼りしました。
エフェクトは、チャンネルストリップで音を作った以外はほとんど使っていません。
リバーブを本当に微妙に使った程度です。
元データが良かったので。
今回、初めて購入したガンマイクを使いました。
オーディオレコーダーのマイクでは、この音は録れなかったと思います。
あまり時間をかけてじっくり作ると、鮮度というか面白みが落ちてしまう気がして
多少ぶっきらぼうな部分も直したくない。
逆にそこが好きだったりします。
DAWの作業は、2日程でササッと切り上げました。
とにかく「夕方の時間帯には不穏な何かがあるぞ」と感じてもらえたら幸いです。
saegusa
「dusk」という曲を作りました。
薄暗がり、夕やみ、夕暮れという意味があるのですが
「夕方になると鳥たちが騒ぎ出す」という曲です。
曲名通り、夕方に動物コーナーがあるテーマパークに行って録音してきました。
ガチョウの鳴き声から曲が始まるのですが、鳥の鳴き声と、アナログシンセ音源と
風呂の水にパイプを入れて録った泡の音の相性が良かったので
その3つの組み合わせに、ピアノ音源を少し足しました。
元のオーディオデータをなるべく壊さぬよう、並び替えて大きな構成を作り
流れの上で少し切り貼りしました。
エフェクトは、チャンネルストリップで音を作った以外はほとんど使っていません。
リバーブを本当に微妙に使った程度です。
元データが良かったので。
今回、初めて購入したガンマイクを使いました。
オーディオレコーダーのマイクでは、この音は録れなかったと思います。
あまり時間をかけてじっくり作ると、鮮度というか面白みが落ちてしまう気がして
多少ぶっきらぼうな部分も直したくない。
逆にそこが好きだったりします。
DAWの作業は、2日程でササッと切り上げました。
とにかく「夕方の時間帯には不穏な何かがあるぞ」と感じてもらえたら幸いです。
saegusa
スポンサーサイト
音と音楽の境界線
2018_11_04
今年もあと2ヶ月程ですが、今年中にあと2~3曲上がる予定です。
作曲ペースはゆっくりですが、その時の気付きや考えていることを
リアルタイムで日記のように出していくことを心掛けています。
コンセプトはじっくり、作業は速やかにといった具合です。
最近、よく考えるのが「どこからどこまでが音楽か」ということ。
結論を言うと「そんな境界線は無いな」と。
自然現象の波の音でさえ音楽として聴き入ってしまったりするし。
音を出す対象物が楽器から離れるとズズッ...と引きずるとか、メキメキッ...と軋ますとか
楽器に無い出音のアプローチ、それも音楽になる。
あるのは隔たった先入観だけだと。
僕の曲の場合だと「broken clock」聴いて教授が「これも音楽なんだよね」とコメントして頂いたこと。
家の中の金属を集めて手の中でガチャガチャ鳴らして、それをDAWで整理しただけの曲なのですが。
それが後押しとなって「poise」が生まれたり。
やってみて「やっぱりそうだよな」と確信になりつつあります。
そう考えるようになってくると、音楽に対する興味もより深まってきました。
今年残り僅か、新曲で更に展開させたい部分です。
saegusa
今年もあと2ヶ月程ですが、今年中にあと2~3曲上がる予定です。
作曲ペースはゆっくりですが、その時の気付きや考えていることを
リアルタイムで日記のように出していくことを心掛けています。
コンセプトはじっくり、作業は速やかにといった具合です。
最近、よく考えるのが「どこからどこまでが音楽か」ということ。
結論を言うと「そんな境界線は無いな」と。
自然現象の波の音でさえ音楽として聴き入ってしまったりするし。
音を出す対象物が楽器から離れるとズズッ...と引きずるとか、メキメキッ...と軋ますとか
楽器に無い出音のアプローチ、それも音楽になる。
あるのは隔たった先入観だけだと。
僕の曲の場合だと「broken clock」聴いて教授が「これも音楽なんだよね」とコメントして頂いたこと。
家の中の金属を集めて手の中でガチャガチャ鳴らして、それをDAWで整理しただけの曲なのですが。
それが後押しとなって「poise」が生まれたり。
やってみて「やっぱりそうだよな」と確信になりつつあります。
そう考えるようになってくると、音楽に対する興味もより深まってきました。
今年残り僅か、新曲で更に展開させたい部分です。
saegusa