ギャラリー「un-qua」より、アルバム販売開始
2019_03_29
本日より、あざみ野にあるギャラリー「un-qua」さんでも、2ndアルバム「living environment」を
取り扱い頂けることになりました。
有難いことに、店主さんには大変熱心に作品に関心を寄せて頂きました。
店内には、他にも店主さんによってセレクトされたサウンドアート作品が展示されています。
素敵なお店なので、近くにお寄りの際はぜひ。
CD、LPなど、気になる作品多数です。

saegusa
本日より、あざみ野にあるギャラリー「un-qua」さんでも、2ndアルバム「living environment」を
取り扱い頂けることになりました。
有難いことに、店主さんには大変熱心に作品に関心を寄せて頂きました。
店内には、他にも店主さんによってセレクトされたサウンドアート作品が展示されています。
素敵なお店なので、近くにお寄りの際はぜひ。
CD、LPなど、気になる作品多数です。

saegusa
スポンサーサイト
アルバム販売と新曲「downtime」
2019_03_22
2ndアルバム「living environment」が、谷中にあるthe ETHNORTH GALLERYからも販売されています。
他にもアンビエントミュージックや民族音楽のCDが豊富です。
近くにお立ち寄りの際はぜひ。

そして新曲として「downtime」という曲を作りました。
「空白の時間」つまりそのまま「洗濯機を眺めている時の頭が空っぽの時間」という曲です。
洗濯機の回っている音をベースに、サンプラーで叩いて音を足していくという手法を取りました。
元の環境音に全く関係ない音を足していく事で曲にマジックを起こそうと。
これは「海にスピーカーを立てて、波の音にサンプラーで音を足していったら面白いのではないか」という
アイデアが元になっています。
「自然環境に少し手を加えて、違ったものへと変化させる」というアイデアですが
なかなか予算的にもそんなイベントは出来ないので、とりあえず家の洗濯機で同じ事をと。
ちょっと荒めのミックスでガチャガチャッとしたところも出したくて
あまり補正せずにラフに仕上げました。
まあ、それって基本路線なのですが。
saegusa
2ndアルバム「living environment」が、谷中にあるthe ETHNORTH GALLERYからも販売されています。
他にもアンビエントミュージックや民族音楽のCDが豊富です。
近くにお立ち寄りの際はぜひ。

そして新曲として「downtime」という曲を作りました。
「空白の時間」つまりそのまま「洗濯機を眺めている時の頭が空っぽの時間」という曲です。
洗濯機の回っている音をベースに、サンプラーで叩いて音を足していくという手法を取りました。
元の環境音に全く関係ない音を足していく事で曲にマジックを起こそうと。
これは「海にスピーカーを立てて、波の音にサンプラーで音を足していったら面白いのではないか」という
アイデアが元になっています。
「自然環境に少し手を加えて、違ったものへと変化させる」というアイデアですが
なかなか予算的にもそんなイベントは出来ないので、とりあえず家の洗濯機で同じ事をと。
ちょっと荒めのミックスでガチャガチャッとしたところも出したくて
あまり補正せずにラフに仕上げました。
まあ、それって基本路線なのですが。
saegusa
2ndアルバム「living environment 」本日発売
2019_03_13
2ndアルバム「living environment 」が本日より発売しました。
早々に、渋谷タワレコに寄ったのですが、僕の音楽は本当にジャンル不詳なので
1stがelectronicaコーナーに、2ndがJ-POPコーナーに分散して置いてありました。
まとめて置いて欲しいと言ったところ「どっちがいいですか?」と聞かれ
せっかく括りを作ってもらったので「じゃあJ-POPで」と。
とは言え「浮いてるなぁ....」と。
アルバムタイトルの「living environment 」って「生活環境」という意味で
強いて言えば環境音楽ですかね。
無理にカテゴライズしないで「何なんだ?これは?」と言ってもらえると嬉しいです。
saaegusa

2ndアルバム「living environment 」が本日より発売しました。
早々に、渋谷タワレコに寄ったのですが、僕の音楽は本当にジャンル不詳なので
1stがelectronicaコーナーに、2ndがJ-POPコーナーに分散して置いてありました。
まとめて置いて欲しいと言ったところ「どっちがいいですか?」と聞かれ
せっかく括りを作ってもらったので「じゃあJ-POPで」と。
とは言え「浮いてるなぁ....」と。
アルバムタイトルの「living environment 」って「生活環境」という意味で
強いて言えば環境音楽ですかね。
無理にカテゴライズしないで「何なんだ?これは?」と言ってもらえると嬉しいです。
saaegusa

アルバム発売間近、近況報告
2019_03_04
いよいよ、2ndアルバム「living environment」の発売日である3/13が迫ってきました。
CDも配信もありますのでぜひ。
規模は小さいのですが、CD販売店舗は今のところ、タワレコ渋谷、
山野楽器そごう大宮、谷中the Ethnorth Gallery、アマゾンなど。
今、販売店舗でもアンビエントっぽい音楽のコーナーって縮小の方向にあって厳しいと思うのですが
もともとギャラリーや雑貨店に置いてもらえるといいなと思っているので
まだまだ声を掛けていこうと思っています。
僕としては、CDで制作が完結したという気持ちがあるのですが
やはり、聴く側は今はダウンロードやストリーミングサービスが多いのでしょうね。
僕も聴き手としてはそうなので、仕方無いと。
そして、RADIO SAKAMOTOにて新曲「footpath」の入選ありがとうございます。
もう2年4カ月の間、入選が続いています、長いですね。
今回、教授は忙しくてお休みという事だったのですが
作ってる時に考えていた事を毎回コメントで明確にくみ取って頂いてるので、
コメントする側もスゴイなと思います。
これから3rdアルバムも作っていくとなると、最初のスタートの曲となります。
どうなっちゃうんだろう?と楽しみでもあり不安でもあり。
saegusa
いよいよ、2ndアルバム「living environment」の発売日である3/13が迫ってきました。
CDも配信もありますのでぜひ。
規模は小さいのですが、CD販売店舗は今のところ、タワレコ渋谷、
山野楽器そごう大宮、谷中the Ethnorth Gallery、アマゾンなど。
今、販売店舗でもアンビエントっぽい音楽のコーナーって縮小の方向にあって厳しいと思うのですが
もともとギャラリーや雑貨店に置いてもらえるといいなと思っているので
まだまだ声を掛けていこうと思っています。
僕としては、CDで制作が完結したという気持ちがあるのですが
やはり、聴く側は今はダウンロードやストリーミングサービスが多いのでしょうね。
僕も聴き手としてはそうなので、仕方無いと。
そして、RADIO SAKAMOTOにて新曲「footpath」の入選ありがとうございます。
もう2年4カ月の間、入選が続いています、長いですね。
今回、教授は忙しくてお休みという事だったのですが
作ってる時に考えていた事を毎回コメントで明確にくみ取って頂いてるので、
コメントする側もスゴイなと思います。
これから3rdアルバムも作っていくとなると、最初のスタートの曲となります。
どうなっちゃうんだろう?と楽しみでもあり不安でもあり。
saegusa