新曲「ventilation」、Studio Live
2020_03_25
新曲「ventilation」をSound Cloudにて公開しました。
「meandering」と共に去年末に作った曲なのですが
「ventilation(換気)」って、今の時期にピッタリのテーマになってしまいました。
が、かなり自分では「新鮮な印象を受ける上手くいった曲」という位置付けです。
自宅の台所の換気扇(プロペラ式)が壊れまして、カタカタと異音がするようになってしまい
修理をする前に録音して曲にしてみようという曲です。
スイッチを入れる音と「カタカタ」と鳴っている音以外は、アナログシンセ音源で作った音で
加筆するような感覚で音を加えていきました。
「空気の循環」「台所の雰囲気」などをイメージしながら作りました。
そしてYouTubeで公開したStudio Live。
これもライブの自粛が言われているこの時期だからこそ、やってみようかなと始めました。
以前から、もうちょっとちゃんとした映像を作る構想はあったのですが
「とりあえず、ありもの機材を使って一人で試してみよう」といった感じです。
機材は、先日やったライブシステムと同じです。
ちょっと変わった非楽器音源を演奏する曲などもあったのですが
今回は、シンプルなライブスタイルの曲を選びました。
とは言え、好評を頂いた曲です。
一応、貼っておきます。
しばらくこの騒ぎで、ライブイベントの企画や参加は無いと思いますが
収束するまでに、システムやライブスタイルの更なる向上を図ろうと思います。
saegusa
新曲「ventilation」をSound Cloudにて公開しました。
「meandering」と共に去年末に作った曲なのですが
「ventilation(換気)」って、今の時期にピッタリのテーマになってしまいました。
が、かなり自分では「新鮮な印象を受ける上手くいった曲」という位置付けです。
自宅の台所の換気扇(プロペラ式)が壊れまして、カタカタと異音がするようになってしまい
修理をする前に録音して曲にしてみようという曲です。
スイッチを入れる音と「カタカタ」と鳴っている音以外は、アナログシンセ音源で作った音で
加筆するような感覚で音を加えていきました。
「空気の循環」「台所の雰囲気」などをイメージしながら作りました。
そしてYouTubeで公開したStudio Live。
これもライブの自粛が言われているこの時期だからこそ、やってみようかなと始めました。
以前から、もうちょっとちゃんとした映像を作る構想はあったのですが
「とりあえず、ありもの機材を使って一人で試してみよう」といった感じです。
機材は、先日やったライブシステムと同じです。
ちょっと変わった非楽器音源を演奏する曲などもあったのですが
今回は、シンプルなライブスタイルの曲を選びました。
とは言え、好評を頂いた曲です。
一応、貼っておきます。
しばらくこの騒ぎで、ライブイベントの企画や参加は無いと思いますが
収束するまでに、システムやライブスタイルの更なる向上を図ろうと思います。
saegusa
スポンサーサイト
DJ・ライブイベント「KAIDO.」終了
2020_03_02
イベント「KAIDO.」が無事終わりました。
この大変な時期にお越し頂いた方々、ありがとうございました。
来られなかった方も、こちらは「お客さん誰もいないかも」と思っていましたので。
初めてやってみるみたいなライブシステムだったのですが
ベースになる様なセットが組めて、無事終わって安心しています。
「今後、これでライブはこなせるぞ」と。
内容についてはご好評頂き、「良かった」と声を掛けてもらえて安心しました。
かなりMCで曲のガイドを入れたので、「あの曲が良かった」と具体的な感想を頂けたりもして。
「ライブの感じが独特ですね」ともよく言われました。
出演者はもちろん、お客さんにも凄く話が合う方がいたりして、人脈幅が広がりました。
そして紗幸さんに映像をやって頂いた「meandering (a film by sayuki)」が
RADIO SAKAMOTOで入選しました。
が、教授はどうも、フィールドレコーディングと演奏(シーケンス)との組み合わせに
否定的なのかな?という感じを受けたのですが。
「合わせただけでキレイに聞こえちゃうから、そこに逃げない」みたいな。
ですが「meandering」は「それをやろう、やりきろう」という曲で(笑)
僕も、おまけみたいに環境音を乗せるのは好きじゃないですが
「やりきろう」は、あんまりないんじゃないかと思うのですが......。
まあ、次の曲はまたちょっと違う方向性です(後日公開します)。
とにかく、入選したということで嬉しく思っています。
saaegusa
イベント「KAIDO.」が無事終わりました。
この大変な時期にお越し頂いた方々、ありがとうございました。
来られなかった方も、こちらは「お客さん誰もいないかも」と思っていましたので。
初めてやってみるみたいなライブシステムだったのですが
ベースになる様なセットが組めて、無事終わって安心しています。
「今後、これでライブはこなせるぞ」と。
内容についてはご好評頂き、「良かった」と声を掛けてもらえて安心しました。
かなりMCで曲のガイドを入れたので、「あの曲が良かった」と具体的な感想を頂けたりもして。
「ライブの感じが独特ですね」ともよく言われました。
出演者はもちろん、お客さんにも凄く話が合う方がいたりして、人脈幅が広がりました。
そして紗幸さんに映像をやって頂いた「meandering (a film by sayuki)」が
RADIO SAKAMOTOで入選しました。
が、教授はどうも、フィールドレコーディングと演奏(シーケンス)との組み合わせに
否定的なのかな?という感じを受けたのですが。
「合わせただけでキレイに聞こえちゃうから、そこに逃げない」みたいな。
ですが「meandering」は「それをやろう、やりきろう」という曲で(笑)
僕も、おまけみたいに環境音を乗せるのは好きじゃないですが
「やりきろう」は、あんまりないんじゃないかと思うのですが......。
まあ、次の曲はまたちょっと違う方向性です(後日公開します)。
とにかく、入選したということで嬉しく思っています。
saaegusa