フィールドレコーディング 新曲「merging」
2020_09_28
久々に野外録音をして曲を作りました。
今回のテーマは時間軸の「merging(統合)」です。
ある時、部屋でラジオとテレビを同時につけると時間軸は2つに、
自分が洗濯物をたたんでいると3つになると感じた事がありました。
「同期していない複数の時間軸をゴチャゴチャにならない様に
1つにまとめるにはどうしたら良いか?」という発想から曲を作りました。
時間経過を表すのに足音を選びました。
足音、ノイズ音などを「パンで振り分ける」「時間経過を切って間引く」
「補足調整をする」といった至ってシンプルな手法で組み立てました。
楽器音源は一切使っていません。
また、時間の等分割は一切していません。
足音の歩調さえ、細かく言えば正確なリズムで鳴っていない
というのが前提です。
つまりは、曲中に一切の同期するものが無い状態です。
結果、「足音に合わせて場所を移動して行く」「空間が交差する」
みたいなニュアンスが出ました。
フィールドレコーディングって、1点から耳を澄ませるというイメージがありますが
移動して行く感覚のものって、僕は聞いたこと無かったので
やっててちょっと新鮮でした。
「耳に面白い」と感じて頂けたら成功で、「この感じ好き」と思って頂けたら
大成功です。
saegusa
久々に野外録音をして曲を作りました。
今回のテーマは時間軸の「merging(統合)」です。
ある時、部屋でラジオとテレビを同時につけると時間軸は2つに、
自分が洗濯物をたたんでいると3つになると感じた事がありました。
「同期していない複数の時間軸をゴチャゴチャにならない様に
1つにまとめるにはどうしたら良いか?」という発想から曲を作りました。
時間経過を表すのに足音を選びました。
足音、ノイズ音などを「パンで振り分ける」「時間経過を切って間引く」
「補足調整をする」といった至ってシンプルな手法で組み立てました。
楽器音源は一切使っていません。
また、時間の等分割は一切していません。
足音の歩調さえ、細かく言えば正確なリズムで鳴っていない
というのが前提です。
つまりは、曲中に一切の同期するものが無い状態です。
結果、「足音に合わせて場所を移動して行く」「空間が交差する」
みたいなニュアンスが出ました。
フィールドレコーディングって、1点から耳を澄ませるというイメージがありますが
移動して行く感覚のものって、僕は聞いたこと無かったので
やっててちょっと新鮮でした。
「耳に面白い」と感じて頂けたら成功で、「この感じ好き」と思って頂けたら
大成功です。
saegusa
スポンサーサイト