室内の音 新曲「sink」
2021_01_17
新曲「sink(台所のシンク台)」という曲を作りました。
コロナでなかなか遠出が出来ず、室内で何か作ろうという事で。
「心落ち着けるものがいい」と思い、ふと法事の読経の雰囲気をヒントにして
作り始めたのですが「もっと面白く」と変化を持たせて行って
結局、無心にはなれず、雑念で作ってしまいました。
水の音とグラスコップの音を録音し
それを細切れに刻んで、自分の心地良い間合いで再配置しました。
もともとあったオーディオデータ、それも環境音をいじっているので
ボーッと聴いてると、もともとそういうものだと思って聞き流すという(笑)
でもそんな音の配置はありえなくて、潜在的にある流れを作っている。
地味だけど、魔力的です。
環境を組み替えて再配置する、自我だけ脳内だけで答えを出さず
自分の外の世界と相談しながら決めるといった感じでしょうか。
これをサンプラーでMIDI打ちしちゃうと、制御が掛かりすぎて
あまり面白く無かったりします。
レストランで食器がカシャカシャ鳴ってる音って心地良いのですが
今回は台所シンクで水の入った桶の中のグラスのイメージ。
ある風景、心象風景が浮かぶものは面白いですね。
無差別に面白い音だけを選ぶと、抽象イメージになってしまって
自分との接点を感じなかったりして。
馴染みのある音で、ちょっと世界がズレるというのが
面白いかもしれません。
saegusa
新曲「sink(台所のシンク台)」という曲を作りました。
コロナでなかなか遠出が出来ず、室内で何か作ろうという事で。
「心落ち着けるものがいい」と思い、ふと法事の読経の雰囲気をヒントにして
作り始めたのですが「もっと面白く」と変化を持たせて行って
結局、無心にはなれず、雑念で作ってしまいました。
水の音とグラスコップの音を録音し
それを細切れに刻んで、自分の心地良い間合いで再配置しました。
もともとあったオーディオデータ、それも環境音をいじっているので
ボーッと聴いてると、もともとそういうものだと思って聞き流すという(笑)
でもそんな音の配置はありえなくて、潜在的にある流れを作っている。
地味だけど、魔力的です。
環境を組み替えて再配置する、自我だけ脳内だけで答えを出さず
自分の外の世界と相談しながら決めるといった感じでしょうか。
これをサンプラーでMIDI打ちしちゃうと、制御が掛かりすぎて
あまり面白く無かったりします。
レストランで食器がカシャカシャ鳴ってる音って心地良いのですが
今回は台所シンクで水の入った桶の中のグラスのイメージ。
ある風景、心象風景が浮かぶものは面白いですね。
無差別に面白い音だけを選ぶと、抽象イメージになってしまって
自分との接点を感じなかったりして。
馴染みのある音で、ちょっと世界がズレるというのが
面白いかもしれません。
saegusa
スポンサーサイト
新年のごあいさつと新曲「creak」
2021_01_10
あけましておめでとうございます。
コロナ禍の中での新年は、あまりお正月という気がしませんでしたが
第3波のピークが、まだこれからだろうと言われてる時期でもあり
先の見えない日々がまだ続いて行く年でもあります。
良い事もあり、元旦3日のRADIO SAKAMOTOで「meandering(a film by sayuki)」が
2020年の年間優秀作に選ばれ、教授からのコメントも頂きました。
勝手に「今年も何かいいものをよろしく」と言われた気になって
引き続き応募は続けようと思っています。
そして、新曲の「creak」を作りました。
これは、去年の年末にホームセンターや古具屋で購入した金属パーツなどを用いて
それらの組み合わせで作った曲です。
ギギギギとかキーキーと金属が軋む音をメインに持ってきました。
軋む音だけだとちょっとキツいので、曲にして聴き易くした感じです。
古井戸の音などを聞いてると何となく心が落ち着きますが
一方でカタカタ、ギギギギ、キーキーと、ちょっと暴力性を感じる一面もあり
怖いとか、苦手だと感じる人もいるかもしれません。
その辺のバランスの制御もしながら作っているつもりでいますので
耳の冒険だと思って聴いて頂けると嬉しいです。
不規則に絶え間なく鳴っている金属音をメインに
シーケンスは極力シンプルにといった感じです。
作り方は、特に今までの曲と変えたところはありません。
作曲に関する枝分かれしたアイデアがいくつかあるのですが
アイデア的には「meandering」と「crate」の延長にあると思っています。
効果音(環境音)と人工的な演奏(シーケンス)が
丁度バランスが取れて一体になったところを目指して作っています。
saeagusa
あけましておめでとうございます。
コロナ禍の中での新年は、あまりお正月という気がしませんでしたが
第3波のピークが、まだこれからだろうと言われてる時期でもあり
先の見えない日々がまだ続いて行く年でもあります。
良い事もあり、元旦3日のRADIO SAKAMOTOで「meandering(a film by sayuki)」が
2020年の年間優秀作に選ばれ、教授からのコメントも頂きました。
勝手に「今年も何かいいものをよろしく」と言われた気になって
引き続き応募は続けようと思っています。
そして、新曲の「creak」を作りました。
これは、去年の年末にホームセンターや古具屋で購入した金属パーツなどを用いて
それらの組み合わせで作った曲です。
ギギギギとかキーキーと金属が軋む音をメインに持ってきました。
軋む音だけだとちょっとキツいので、曲にして聴き易くした感じです。
古井戸の音などを聞いてると何となく心が落ち着きますが
一方でカタカタ、ギギギギ、キーキーと、ちょっと暴力性を感じる一面もあり
怖いとか、苦手だと感じる人もいるかもしれません。
その辺のバランスの制御もしながら作っているつもりでいますので
耳の冒険だと思って聴いて頂けると嬉しいです。
不規則に絶え間なく鳴っている金属音をメインに
シーケンスは極力シンプルにといった感じです。
作り方は、特に今までの曲と変えたところはありません。
作曲に関する枝分かれしたアイデアがいくつかあるのですが
アイデア的には「meandering」と「crate」の延長にあると思っています。
効果音(環境音)と人工的な演奏(シーケンス)が
丁度バランスが取れて一体になったところを目指して作っています。
saeagusa