新曲「黒電話」
2022_03_15
アンティークショップで黒電話のジャンク品を購入したので
その音をモチーフに「黒電話」という曲を作りました。
そして、3rdアルバムから初のオリジナルソロ曲になる今作から
英語だった曲名を日本語にすることにしました。
聞き慣れない英単語だと、一般の人には伝わりづらいかなと。
レトロな雰囲気を伝える様な音作り、でも新鮮な響きを持った曲にしたいと
音作りに試行錯誤しました。
そして「多くの素材を上手くまとめる」ことにも挑戦してみました。
使った音源は、黒電話、水の入ったプラスチックボトル、加圧式噴霧器、溝蓋 グレーチング、
コンクリートブロック、金属ニップル部品、木の杭、木製の弁当箱、フローリング板、
ビール瓶、ブリキ玩具などなど。
かなり多種多様な雑貨などの音源を混沌としない様に、まずは完結した数秒のサンプル曲を
いくつか作り、それをブロックを繋げる様にして1曲にまとめました。
実験音楽と言われる曲を聴いていても「○○に似てるな」とか「またこういう感じか」などと感じることが
多々あるのですが、一つは使われている楽器(音源)が同じだというのは大きいのではないかと。
音源の選択から見直してみることで、それは解消するかなと。
もう一つは「基本」で、「基本」とは乱暴に言うと社会合理性のことで
「個性」は、その外側にあるものではないかということ。
「個性」を重視しているものを「攻めてる」と言うのであれば、自分では結構そうかなと思います。
作り手としても聴き手としても、その方がワクワクするので。
にしても何だか映画「リスボン物語」の音響技師みたいになって来ましたが(笑)
今回ガラクタボックスにある音源をすべて使ってしまったので、次はまたゼロから
アイデアを考え直さないといけません。
saegusa
アンティークショップで黒電話のジャンク品を購入したので
その音をモチーフに「黒電話」という曲を作りました。
そして、3rdアルバムから初のオリジナルソロ曲になる今作から
英語だった曲名を日本語にすることにしました。
聞き慣れない英単語だと、一般の人には伝わりづらいかなと。
レトロな雰囲気を伝える様な音作り、でも新鮮な響きを持った曲にしたいと
音作りに試行錯誤しました。
そして「多くの素材を上手くまとめる」ことにも挑戦してみました。
使った音源は、黒電話、水の入ったプラスチックボトル、加圧式噴霧器、溝蓋 グレーチング、
コンクリートブロック、金属ニップル部品、木の杭、木製の弁当箱、フローリング板、
ビール瓶、ブリキ玩具などなど。
かなり多種多様な雑貨などの音源を混沌としない様に、まずは完結した数秒のサンプル曲を
いくつか作り、それをブロックを繋げる様にして1曲にまとめました。
実験音楽と言われる曲を聴いていても「○○に似てるな」とか「またこういう感じか」などと感じることが
多々あるのですが、一つは使われている楽器(音源)が同じだというのは大きいのではないかと。
音源の選択から見直してみることで、それは解消するかなと。
もう一つは「基本」で、「基本」とは乱暴に言うと社会合理性のことで
「個性」は、その外側にあるものではないかということ。
「個性」を重視しているものを「攻めてる」と言うのであれば、自分では結構そうかなと思います。
作り手としても聴き手としても、その方がワクワクするので。
にしても何だか映画「リスボン物語」の音響技師みたいになって来ましたが(笑)
今回ガラクタボックスにある音源をすべて使ってしまったので、次はまたゼロから
アイデアを考え直さないといけません。
saegusa
スポンサーサイト