ベースについて
僕のアレンジのこだわりは、ベースラインです。
ちょっと偏っていて、微妙なこだわりかもしれません。
好きなベーシストは、バンドで言うとOrange Juice、The Smiths、Blur、
Felt、The Stone Rosesなどです。
ちょっと、ファンキーでキャッチーなベースラインが好きです。
この「ちょっと」というのがポイントで
チョッパー技法などを使って「上手すぎるな」と感じると興味が半減します。
逆に、単調なルート弾きや、ダブのような振動だけのベースも退屈に思います。
TB-303もあまり興味ありません。
ベースにエフェクトもあまり好きではありません。
初期The Sea and Cakeのちょっと音程を外した感じとか
Galaxie 500の曲の前半は高音で攻めて、後半は低音で盛り上げるとか
Stereolabの信号音みたいな、ユニークなベースは好きです。
コードをフォローしているだけでなく
さりげなく自己主張している感じがします。
センスが良いと思うのは、Spiritualizedのベースライン。
The Policeのベースラインもかわいくて好きです。
ウッドベースだと、Pharoah Sandersの良質なフレーズの繰り返しも心に沁みるし
4Heroのベースラインもカッコいいと思います。
ベーシストのたたずまいがカッコいいと思うのは、Joy Divisionと
Cowboy Junkiesです。
総括して「The Velvet Undergroundが好きなんですか?」と聞かれたら
ズバリそうです。
「はっぴぃえんどと、どっちが好きですか?」と聞かれたら
「むむっ。。」という感じです。
とにかく、僕はベースはなるべく演奏して、それ以外の楽器は打ち込みます。
何故なら、僕はエレクトロサウンドよりも、生楽器サウンドを多く使っているので
ただ生楽器サウンドを打ち込んでいるだけだと「曲がデモの域で終わってしまう」
という恐れがあるからです。
(通常、生楽器音の打ち込みは、本物の生楽器と差し替えるものだと認識しています)
それを僕のベース演奏と中村くんのミックスが
何とかギリギリの線で、打破してくれてる様な気がするのです。
演奏か、打ち込みか、ロックか、クラブか、を一度真っさらにして
「僕は、ピアノとベースとマレット系の組み合わせでいきたい」というところから
制作を始めてみました。
だから、出来上がった曲が、世間的に見て、作品か作品じゃないかよりも
良いか良くないかを重要視しています。
そのうえで、ベースラインは、キーワードのように重要なのです。
(saegusa)
ちょっと偏っていて、微妙なこだわりかもしれません。
好きなベーシストは、バンドで言うとOrange Juice、The Smiths、Blur、
Felt、The Stone Rosesなどです。
ちょっと、ファンキーでキャッチーなベースラインが好きです。
この「ちょっと」というのがポイントで
チョッパー技法などを使って「上手すぎるな」と感じると興味が半減します。
逆に、単調なルート弾きや、ダブのような振動だけのベースも退屈に思います。
TB-303もあまり興味ありません。
ベースにエフェクトもあまり好きではありません。
初期The Sea and Cakeのちょっと音程を外した感じとか
Galaxie 500の曲の前半は高音で攻めて、後半は低音で盛り上げるとか
Stereolabの信号音みたいな、ユニークなベースは好きです。
コードをフォローしているだけでなく
さりげなく自己主張している感じがします。
センスが良いと思うのは、Spiritualizedのベースライン。
The Policeのベースラインもかわいくて好きです。
ウッドベースだと、Pharoah Sandersの良質なフレーズの繰り返しも心に沁みるし
4Heroのベースラインもカッコいいと思います。
ベーシストのたたずまいがカッコいいと思うのは、Joy Divisionと
Cowboy Junkiesです。
総括して「The Velvet Undergroundが好きなんですか?」と聞かれたら
ズバリそうです。
「はっぴぃえんどと、どっちが好きですか?」と聞かれたら
「むむっ。。」という感じです。
とにかく、僕はベースはなるべく演奏して、それ以外の楽器は打ち込みます。
何故なら、僕はエレクトロサウンドよりも、生楽器サウンドを多く使っているので
ただ生楽器サウンドを打ち込んでいるだけだと「曲がデモの域で終わってしまう」
という恐れがあるからです。
(通常、生楽器音の打ち込みは、本物の生楽器と差し替えるものだと認識しています)
それを僕のベース演奏と中村くんのミックスが
何とかギリギリの線で、打破してくれてる様な気がするのです。
演奏か、打ち込みか、ロックか、クラブか、を一度真っさらにして
「僕は、ピアノとベースとマレット系の組み合わせでいきたい」というところから
制作を始めてみました。
だから、出来上がった曲が、世間的に見て、作品か作品じゃないかよりも
良いか良くないかを重要視しています。
そのうえで、ベースラインは、キーワードのように重要なのです。
(saegusa)
スポンサーサイト