新曲「fragment」
2012_03_24
最近はステイホームもあり、室内でガラクタを使った曲作りが続いていますが
新曲「fragment(断片)」という曲を作りました。
曲名通りガラクタの音、フィールドレコーディングした音、
サンプリングした電子音の断片の組み合わせで出来ている曲です。
バケツをひっくり返してバラまく様にDAW上に音を乗せて行き
それらの音の断片をを整理して再配置して行くという作り方です。
つまりは「ランダムなものを少し整理して、曲っぽくした」といった感じです。
ガラクタの音は、ホームセンターなどで探してきた金属パーツやプラスチック、
グラスコップやベルなど、少しづつ買い足しています。
フィールドレコーディングした音は何かというと
切り刻んでわかりづらいですが、花火のパチパチ鳴ってる音、草をかき分ける音、
屋外で鳥が鳴いてる音、木の枝を揺らしている音などです。
音素材を良く選んで調整してるので、音そのものの魅力と組み合わせ
そして少しギクシャクした「間合い」に緊張と緩和を感じると思います。
ランダムなものを組み合わせるので、いつも作曲途中は自分でも
上手く行くかわからないのですが、結果まあ上手く行ったと思います。
どこが終わり(答え)なのかもわかりませんが
いつも「ここかな」というところで手を引いています。
いじり過ぎも鮮度が落ちるというか、つまらなくなったりするので。
で、しばらくガラクタをいじっていて思ったのですが
ガラクタ(非楽器音源)の良い所って、鳴らし方が決まって無いというところで。
叩いても良い、擦っても良い、引きずっても良い、割っても良い。
そうすることで想定出来ない組み合わせの妙も生じます。
ガラクタを楽器に見立てないことで、次の瞬間の出音の想定が無くなります。
全く前提の無い漠然とした世界に、自分の型らしきものを作って行くことで
ガラクタはゴミか、何かしらの価値を生んだか、答えを問われます。
話変わって、前回のRADIO SAKAMOTOは、2カ月中に初めて「creak」と「sink」
2曲送ってみたのですが、意外にも「creak」が選ばれました。
教授は「sink」好きかなと思ってたのですが、病気で休まれてしまって。
早く良くなって欲しい所ですが、ユザーンさんは「creak」好きそうな感じもするので
いずれにせよ、聴いて頂いて選んで頂いて大変有難いです。
最近、曲紹介のコメントの際に「いつもの方ですが....」と前置きが付くのですが(笑)
視聴者の方にも飽きられない様に頑張ります。
saegusa
最近はステイホームもあり、室内でガラクタを使った曲作りが続いていますが
新曲「fragment(断片)」という曲を作りました。
曲名通りガラクタの音、フィールドレコーディングした音、
サンプリングした電子音の断片の組み合わせで出来ている曲です。
バケツをひっくり返してバラまく様にDAW上に音を乗せて行き
それらの音の断片をを整理して再配置して行くという作り方です。
つまりは「ランダムなものを少し整理して、曲っぽくした」といった感じです。
ガラクタの音は、ホームセンターなどで探してきた金属パーツやプラスチック、
グラスコップやベルなど、少しづつ買い足しています。
フィールドレコーディングした音は何かというと
切り刻んでわかりづらいですが、花火のパチパチ鳴ってる音、草をかき分ける音、
屋外で鳥が鳴いてる音、木の枝を揺らしている音などです。
音素材を良く選んで調整してるので、音そのものの魅力と組み合わせ
そして少しギクシャクした「間合い」に緊張と緩和を感じると思います。
ランダムなものを組み合わせるので、いつも作曲途中は自分でも
上手く行くかわからないのですが、結果まあ上手く行ったと思います。
どこが終わり(答え)なのかもわかりませんが
いつも「ここかな」というところで手を引いています。
いじり過ぎも鮮度が落ちるというか、つまらなくなったりするので。
で、しばらくガラクタをいじっていて思ったのですが
ガラクタ(非楽器音源)の良い所って、鳴らし方が決まって無いというところで。
叩いても良い、擦っても良い、引きずっても良い、割っても良い。
そうすることで想定出来ない組み合わせの妙も生じます。
ガラクタを楽器に見立てないことで、次の瞬間の出音の想定が無くなります。
全く前提の無い漠然とした世界に、自分の型らしきものを作って行くことで
ガラクタはゴミか、何かしらの価値を生んだか、答えを問われます。
話変わって、前回のRADIO SAKAMOTOは、2カ月中に初めて「creak」と「sink」
2曲送ってみたのですが、意外にも「creak」が選ばれました。
教授は「sink」好きかなと思ってたのですが、病気で休まれてしまって。
早く良くなって欲しい所ですが、ユザーンさんは「creak」好きそうな感じもするので
いずれにせよ、聴いて頂いて選んで頂いて大変有難いです。
最近、曲紹介のコメントの際に「いつもの方ですが....」と前置きが付くのですが(笑)
視聴者の方にも飽きられない様に頑張ります。
saegusa
スポンサーサイト