新曲「氷水」(~音楽と生活音の中間)
2023_02_02
氷水の音で「氷水」という曲を作りました。
実際は、サラダボウルとグラスに入った氷水、竹ささら、陶器のかけらの装飾品、木製の鍋敷き、
チャイポッド(フタの開閉)、アイストレーに入った氷、ミニすり鉢などの音を使いました。
全て生活道具の音です。
生活道具は、定量化・標準化された楽器とは違い、音が整理されていません。
ですが、その音の不安定さから来る良さ、豊かさというのもあります。
それらを活かすには、音を整理(制御)し過ぎず、補正を加える様な適度な加減が必要です。
僕の場合は、音出しとオーディオ編集が対等にあり、そのため演奏を聴いてるのか
編集による生活音の寄せ集めを聴いてるのか、どちらか曖昧で良く分からなかったりします。
どちらにも程良い加減を掛けています。
演奏かなと思っても、氷水の入ったサラダボウルをかき混ぜているだけだったりして。
「音楽と生活音の中間」をイメージして作っているので、そういった錯覚があると思います。
で、普段良く耳にする音なので一聴した印象は地味なのですが、「なんか変だぞ???」と。
制作時(録音時)はノイズが入らない様に暖房を止めていたので、そのせいか本当に寒々とした曲になりました。
ガタガタ震えて手ブレを起こす様な感覚とでも言うか。
後半のカチッ、コチッ、キューッっと鳴る氷の音が推しです。
バサバサ鳴っているのは竹ささらの音で、すり鉢やコンクリートの地面に当てて適当に鳴らしたのですが
意図せず尋常じゃ無い寒さを表す心情みたいな、気持ちが煽られる様な効果が出ました。
試聴のSoundcloudの圧縮ファイルの音だと、音の芯がぼやけてタイトさが無くなってしまうので
早く皆さんの元にクリアな音を届けられる様、アルバム制作頑張ります。
saeagusa

氷水の音で「氷水」という曲を作りました。
実際は、サラダボウルとグラスに入った氷水、竹ささら、陶器のかけらの装飾品、木製の鍋敷き、
チャイポッド(フタの開閉)、アイストレーに入った氷、ミニすり鉢などの音を使いました。
全て生活道具の音です。
生活道具は、定量化・標準化された楽器とは違い、音が整理されていません。
ですが、その音の不安定さから来る良さ、豊かさというのもあります。
それらを活かすには、音を整理(制御)し過ぎず、補正を加える様な適度な加減が必要です。
僕の場合は、音出しとオーディオ編集が対等にあり、そのため演奏を聴いてるのか
編集による生活音の寄せ集めを聴いてるのか、どちらか曖昧で良く分からなかったりします。
どちらにも程良い加減を掛けています。
演奏かなと思っても、氷水の入ったサラダボウルをかき混ぜているだけだったりして。
「音楽と生活音の中間」をイメージして作っているので、そういった錯覚があると思います。
で、普段良く耳にする音なので一聴した印象は地味なのですが、「なんか変だぞ???」と。
制作時(録音時)はノイズが入らない様に暖房を止めていたので、そのせいか本当に寒々とした曲になりました。
ガタガタ震えて手ブレを起こす様な感覚とでも言うか。
後半のカチッ、コチッ、キューッっと鳴る氷の音が推しです。
バサバサ鳴っているのは竹ささらの音で、すり鉢やコンクリートの地面に当てて適当に鳴らしたのですが
意図せず尋常じゃ無い寒さを表す心情みたいな、気持ちが煽られる様な効果が出ました。
試聴のSoundcloudの圧縮ファイルの音だと、音の芯がぼやけてタイトさが無くなってしまうので
早く皆さんの元にクリアな音を届けられる様、アルバム制作頑張ります。
saeagusa


スポンサーサイト