新曲「振鈴」
2023_03_30
1分程の録音サンプルを元に作品化した「竹炭」に続き、インドのベルも作品化し
「振鈴(しんれい)」という曲にしました。
「竹炭」と「振鈴」、共にコモンズの「私のスケッチ」企画で録音した音を練り直したものです。
「私のスケッチ」企画自体は抽選に外れたのですが、良い音が録れたので作品にしないともったいないと。
鈴は牛や馬などに付ける用で、輸入雑貨屋に行くと、もう一回り大きい象に付ける鈴も売ってたりもするのですが
値が張るので止めました。
肉厚で低い音がする、日本ではあまり見ない感じの鈴です。
その音をメインに、家にある道具、部材などの音と合わせました。
気に入った道具や部材は普段からストックしているので、憶測で相性を合わせてみるといった感じです。
楽器や楽器音源とも合わせてみたりもしますが、浮いてしまったりする事も多く
最近は、わざとはっきりと対比させて、その面白さを引き出すといった使い方が多いです。
もしくは逆に、分からないくらいうっすらと使って、全体のニュアンスを少し変えるとか。
全体的にパーカッシブな感じがありますが、リズムと言うにはあまりに雑然としています。
はっきりしたリズム、メロディ、ハーモニー、更に歌詞が無いと、一般的には「どこをどう聴いたらいいの?」と
なると思います。
それに関しては「音の有様そのままに聴く」「五感入力として聴く」ということかなと。
フィールドレコーディングなども、そういう楽しみ方だと思います。
「何も鳴っていない」と思っても、エアコンの音、冷蔵庫の音、パソコンのファンの音、遠くの道路の音
かすかでも何かしらは音は存在します。
「音をそのまま捉える耳」になっていないと、そういった音は無いものになってしまいます。
楽器以外の音も何気なく意識に入って来る様になると、世界が広がって相当楽しいです。
「音楽が論理や計算めいて(必要以上に演出めいて)聞こえる」とか「音をそのまま捉えるとは?」とか
以前からモヤモヤと感じてはいたのですが、最近読んだ教授と福岡さんの「音楽と生命」と
教授監修の「コモンズ:スコラ~ピアノへの旅」という本の中で分かり易く解説されていて
なるほどと腑に落ちました。
saegusa

1分程の録音サンプルを元に作品化した「竹炭」に続き、インドのベルも作品化し
「振鈴(しんれい)」という曲にしました。
「竹炭」と「振鈴」、共にコモンズの「私のスケッチ」企画で録音した音を練り直したものです。
「私のスケッチ」企画自体は抽選に外れたのですが、良い音が録れたので作品にしないともったいないと。
鈴は牛や馬などに付ける用で、輸入雑貨屋に行くと、もう一回り大きい象に付ける鈴も売ってたりもするのですが
値が張るので止めました。
肉厚で低い音がする、日本ではあまり見ない感じの鈴です。
その音をメインに、家にある道具、部材などの音と合わせました。
気に入った道具や部材は普段からストックしているので、憶測で相性を合わせてみるといった感じです。
楽器や楽器音源とも合わせてみたりもしますが、浮いてしまったりする事も多く
最近は、わざとはっきりと対比させて、その面白さを引き出すといった使い方が多いです。
もしくは逆に、分からないくらいうっすらと使って、全体のニュアンスを少し変えるとか。
全体的にパーカッシブな感じがありますが、リズムと言うにはあまりに雑然としています。
はっきりしたリズム、メロディ、ハーモニー、更に歌詞が無いと、一般的には「どこをどう聴いたらいいの?」と
なると思います。
それに関しては「音の有様そのままに聴く」「五感入力として聴く」ということかなと。
フィールドレコーディングなども、そういう楽しみ方だと思います。
「何も鳴っていない」と思っても、エアコンの音、冷蔵庫の音、パソコンのファンの音、遠くの道路の音
かすかでも何かしらは音は存在します。
「音をそのまま捉える耳」になっていないと、そういった音は無いものになってしまいます。
楽器以外の音も何気なく意識に入って来る様になると、世界が広がって相当楽しいです。
「音楽が論理や計算めいて(必要以上に演出めいて)聞こえる」とか「音をそのまま捉えるとは?」とか
以前からモヤモヤと感じてはいたのですが、最近読んだ教授と福岡さんの「音楽と生命」と
教授監修の「コモンズ:スコラ~ピアノへの旅」という本の中で分かり易く解説されていて
なるほどと腑に落ちました。
saegusa

スポンサーサイト