wave 4
2016_7_24
「wave 4」という曲を作りました。
今回は、ほぼMIDIのステップ入力なしで、クリックを無視した作りに挑戦しました。
つまり目安は小節頭のみ。
拍を無視しました。
よって、リアルタイム入力をして、オーディオを貼っていき、それをずらしながら
整理していく作業が主となりました。
モチーフは、その時家の近所で工事があり、足場を組むのにトントンとトンカチを叩く音が
聞こえていた時期だったので、その不規則なリズムを曲に取り込みました。
(本当にトンカチの様な音が入ってますよね)
そのトントンカンカンやってるリズムにピアノ音源を呼応させました。
そして、うねっている音源をKaossilatorで対比させながら足していきました。
曲構成は、全くシンプルなリピート演奏ですが、コンセプトが栄えるように余計な展開を排除しました。
「あー、相当壊れた曲になったなぁ」と笑ってしまいましたが
世界に目を向けると現在のエレクトロミュージックシーンも結構ブロークンミュージックに溢れていますよね。
ただやはりクラブシーンからのダンス流れがあるので、ここまでリズムを壊しているのは
珍しいかなと思います。
Construction Musicとでも言うか。
saegusa
「wave 4」という曲を作りました。
今回は、ほぼMIDIのステップ入力なしで、クリックを無視した作りに挑戦しました。
つまり目安は小節頭のみ。
拍を無視しました。
よって、リアルタイム入力をして、オーディオを貼っていき、それをずらしながら
整理していく作業が主となりました。
モチーフは、その時家の近所で工事があり、足場を組むのにトントンとトンカチを叩く音が
聞こえていた時期だったので、その不規則なリズムを曲に取り込みました。
(本当にトンカチの様な音が入ってますよね)
そのトントンカンカンやってるリズムにピアノ音源を呼応させました。
そして、うねっている音源をKaossilatorで対比させながら足していきました。
曲構成は、全くシンプルなリピート演奏ですが、コンセプトが栄えるように余計な展開を排除しました。
「あー、相当壊れた曲になったなぁ」と笑ってしまいましたが
世界に目を向けると現在のエレクトロミュージックシーンも結構ブロークンミュージックに溢れていますよね。
ただやはりクラブシーンからのダンス流れがあるので、ここまでリズムを壊しているのは
珍しいかなと思います。
Construction Musicとでも言うか。
saegusa
スポンサーサイト