あけましておめでとうございます
2017_1_10
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
去年は曲の制作場所を移し
新たなプリプロルームを作ったことで、制作環境が大きく変わりましたが
が、未だ軌道には乗っていません。
今年はもう少し曲のストックを増やして、アルバムをCDプレスして流通させるという目標があります。
そして、もうひとつ、ライブイベント企画を今年もやりたいなと思っています。
まあ、採算を考えてどちらも小規模にではありますが。
去年、ちょっと引っかかった音楽は
・kotoringoの「この世界の片隅に」のサントラのちょっとモヤッとして温かみがある録音。
・silent poets「東京」の奇をてらわない丁寧なトラックの組み合わせ。
・punch brothersの編成からは考えられないアレンジ。
・「レヴェナント」のサントラの深いサウンドとヴィヴィッドな映画のSE。
とか、なんとなく思い返すと。
iPodをシャッフルで聴いてたのでアルバムはほとんど聴かず
放置した設定のせいでpenguin cafeを多く聴いていました。
今はなんとなく、少ない素材からいろんな要素を含んで広がりを感じる
マイクロ表現みたいなものに興味があります。
俳句とか、限られた文字数からスケール感を伝えたり。
もともと3branchesも絵葉書制作プロジェクトでしたし。
まあ、今年は去年より少しインプット・アウトプットの循環を良くして
活動できたらと思っています。
saegusa
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
去年は曲の制作場所を移し
新たなプリプロルームを作ったことで、制作環境が大きく変わりましたが
が、未だ軌道には乗っていません。
今年はもう少し曲のストックを増やして、アルバムをCDプレスして流通させるという目標があります。
そして、もうひとつ、ライブイベント企画を今年もやりたいなと思っています。
まあ、採算を考えてどちらも小規模にではありますが。
去年、ちょっと引っかかった音楽は
・kotoringoの「この世界の片隅に」のサントラのちょっとモヤッとして温かみがある録音。
・silent poets「東京」の奇をてらわない丁寧なトラックの組み合わせ。
・punch brothersの編成からは考えられないアレンジ。
・「レヴェナント」のサントラの深いサウンドとヴィヴィッドな映画のSE。
とか、なんとなく思い返すと。
iPodをシャッフルで聴いてたのでアルバムはほとんど聴かず
放置した設定のせいでpenguin cafeを多く聴いていました。
今はなんとなく、少ない素材からいろんな要素を含んで広がりを感じる
マイクロ表現みたいなものに興味があります。
俳句とか、限られた文字数からスケール感を伝えたり。
もともと3branchesも絵葉書制作プロジェクトでしたし。
まあ、今年は去年より少しインプット・アウトプットの循環を良くして
活動できたらと思っています。
saegusa
スポンサーサイト