murmur 02
2017_04_15
「murmur 02」という曲を作りました。
「murmur」とは、(連続的な)かすかな音,(低い)ざわめきなどの意味があるそうで
まあ、そういうカラカラ、ギュルギュル、サラサラ擬音めいた音が
ピアノと組み合わさって構成された曲です。
「murmur」って、既にR.E.M.のアルバムにあるので、あえて「02」と付けました。
全体的にゆらゆらしていて緩い感じなので、4小節に一度
「それでね」「そしたらね」のような接続詞の意味でブレイクを作りました。
そして、カラカラ、ギュルギュルいっている効果音も
垂れ流してバックで鳴っているだけだと面白みに欠けるので
演奏フレーズ扱いにすると決めました。
これはSP-404でサンプリングして手動で叩くことによって
楽器演奏にニュアンスを近づけるよう努めました。
特に変わったことはやっていませんし、展開も無しが良いなと思いました。
延々と「murmur」が続く.......みたいな。
なので、これ多分リズムがしっかりしていたり、クオンタイズかけたりすると
ものすごく退屈で聴けない曲になると思うのですが
ゆらゆらして、少し壊れて「おっとっと」というズレの面白さに
和みが生じた曲だと思います。
saegusa
「murmur 02」という曲を作りました。
「murmur」とは、(連続的な)かすかな音,(低い)ざわめきなどの意味があるそうで
まあ、そういうカラカラ、ギュルギュル、サラサラ擬音めいた音が
ピアノと組み合わさって構成された曲です。
「murmur」って、既にR.E.M.のアルバムにあるので、あえて「02」と付けました。
全体的にゆらゆらしていて緩い感じなので、4小節に一度
「それでね」「そしたらね」のような接続詞の意味でブレイクを作りました。
そして、カラカラ、ギュルギュルいっている効果音も
垂れ流してバックで鳴っているだけだと面白みに欠けるので
演奏フレーズ扱いにすると決めました。
これはSP-404でサンプリングして手動で叩くことによって
楽器演奏にニュアンスを近づけるよう努めました。
特に変わったことはやっていませんし、展開も無しが良いなと思いました。
延々と「murmur」が続く.......みたいな。
なので、これ多分リズムがしっかりしていたり、クオンタイズかけたりすると
ものすごく退屈で聴けない曲になると思うのですが
ゆらゆらして、少し壊れて「おっとっと」というズレの面白さに
和みが生じた曲だと思います。
saegusa
スポンサーサイト