「Whang- od」
2018_12_01
Esolagoto+3branches名義で「Whang- od」という曲を作りました。
EsolagotoさんもRadio Sakamotoオーディションの常連さんで
Soundcloud上で声をかけて頂き、僕もEsolagotoさんの曲を覚えていたので
一緒に曲を作ろうというお誘いにもすぐ応じました。
一度お会いして、あとはメールで作業していきました。
Esolagotoさんのインドのドキュメンタリー番組からサンプリングしたという曲の断片から
構成を組み立てていきました。
僕は、その番組を観てない上にインドについて何も知らないので
インドっぽいイメージでと言っても嘘になるなと、例によって三味線やらほうきの音やらを
入れてしまいましたが、よく怒られなかったなと思います。
「あ、あれ三味線だったんですか、いいですねあの音」といった具合。
イントロ→A(Esolagotoパート)→B(3branchesパート)→C(2人で)→アウトロという
曲構成にしたのですが、Aがシンセパッドっぽい音色を使っていたので
自分は主にマイクで録った環境音を使って、曲に立体感を出そうと考えました。
お互いのキャラクターが最初から最後まで分離していた方が面白いなと。
自分の作っている曲の流れからは外れてしまいますが、他の人との共作も
刺激があって面白いなと思いました。
感謝、感謝です。
※その後(12/15)、Esolagotoさんから、「インドではなくフィリピンでした」と連絡が入りました。
違いがわからなくて申し訳ないです。訂正いたします。
saegusa
Esolagoto+3branches名義で「Whang- od」という曲を作りました。
EsolagotoさんもRadio Sakamotoオーディションの常連さんで
Soundcloud上で声をかけて頂き、僕もEsolagotoさんの曲を覚えていたので
一緒に曲を作ろうというお誘いにもすぐ応じました。
一度お会いして、あとはメールで作業していきました。
Esolagotoさんのインドのドキュメンタリー番組からサンプリングしたという曲の断片から
構成を組み立てていきました。
僕は、その番組を観てない上にインドについて何も知らないので
インドっぽいイメージでと言っても嘘になるなと、例によって三味線やらほうきの音やらを
入れてしまいましたが、よく怒られなかったなと思います。
「あ、あれ三味線だったんですか、いいですねあの音」といった具合。
イントロ→A(Esolagotoパート)→B(3branchesパート)→C(2人で)→アウトロという
曲構成にしたのですが、Aがシンセパッドっぽい音色を使っていたので
自分は主にマイクで録った環境音を使って、曲に立体感を出そうと考えました。
お互いのキャラクターが最初から最後まで分離していた方が面白いなと。
自分の作っている曲の流れからは外れてしまいますが、他の人との共作も
刺激があって面白いなと思いました。
感謝、感謝です。
※その後(12/15)、Esolagotoさんから、「インドではなくフィリピンでした」と連絡が入りました。
違いがわからなくて申し訳ないです。訂正いたします。
saegusa
スポンサーサイト