「footpath」
2019_01_25
今年の初めは「footpath」という曲を作りました。
複数のガラス瓶をタコ糸で天井から吊るして、振り子にして複雑なリズムでぶつかる音、
弟が趣味でやっているバイオリンを借りて好きに鳴らしてみた音、
ガスヒーターの空調ノイズなどを使用しました。
複数のオーディオトラックを頭から並べて、DAW上でオーディオを細かく切り刻んで
ずらしながら作っていきました。
「何となく出来た」と言うと聞こえが悪いですが、「半分の意識と半分の無意識」を
目指したので、決して滅茶苦茶ではありません。
その中間が自分には心地良くなった。
自分自身を投影している様でもあり、自然な音楽に聞こえる。
「良いズレ」とは「意識から半分外れる事」かなと最近思います。
そういった中で、今回新たに挑戦した部分はガスヒーターの空調ノイズです。
換気扇のゴーという音、冷蔵庫のブーンという音など、気付かないけど鳴っている音。
レベルが低くて録音するのが大変なのですが、すごく生活に作用しているぞと。
居場所を変えると空気が変わる。
つまり残響具合と共に変化するのは空調ノイズの音だったりする。
屋外だと、遠くでうっすらと車の音だったり、鳥の鳴き声だったり。
いずれにせよ、音楽では排除されてしまう事が多い背景のノイズ。
僕の音楽もほとんどオンマイクで録った音で構成されているのだけれど
そこをあえて臨場感として空調ノイズを付け足しました。
オンマイクの録りたい音と一緒に録音してしまうと、後で編集が出来ないのです。
saegusa
今年の初めは「footpath」という曲を作りました。
複数のガラス瓶をタコ糸で天井から吊るして、振り子にして複雑なリズムでぶつかる音、
弟が趣味でやっているバイオリンを借りて好きに鳴らしてみた音、
ガスヒーターの空調ノイズなどを使用しました。
複数のオーディオトラックを頭から並べて、DAW上でオーディオを細かく切り刻んで
ずらしながら作っていきました。
「何となく出来た」と言うと聞こえが悪いですが、「半分の意識と半分の無意識」を
目指したので、決して滅茶苦茶ではありません。
その中間が自分には心地良くなった。
自分自身を投影している様でもあり、自然な音楽に聞こえる。
「良いズレ」とは「意識から半分外れる事」かなと最近思います。
そういった中で、今回新たに挑戦した部分はガスヒーターの空調ノイズです。
換気扇のゴーという音、冷蔵庫のブーンという音など、気付かないけど鳴っている音。
レベルが低くて録音するのが大変なのですが、すごく生活に作用しているぞと。
居場所を変えると空気が変わる。
つまり残響具合と共に変化するのは空調ノイズの音だったりする。
屋外だと、遠くでうっすらと車の音だったり、鳥の鳴き声だったり。
いずれにせよ、音楽では排除されてしまう事が多い背景のノイズ。
僕の音楽もほとんどオンマイクで録った音で構成されているのだけれど
そこをあえて臨場感として空調ノイズを付け足しました。
オンマイクの録りたい音と一緒に録音してしまうと、後で編集が出来ないのです。
saegusa
スポンサーサイト