新曲「crag」
2020_05_29
皆さん、このコロナ禍をどうお過ごしでしょうか?
緊急事態宣言が明けても、その後の第2波は必ず来ると言われているので気は抜けません。
と言われても外出はしたい。
外出と言うと街に出がちですが、気分転換には自然のある所を歩くのが最高です。
新曲はまさにそういう曲です。
緊急事態宣言が出る前の時期に(まだそれほど騒がれていない時期)
「散歩は良い」という事だったので丹沢の大山に録音に行ってきました。
山道に大きなゴツゴツした岩が多く、その岩を石で叩いたり、擦ったりして出来た曲です。
「crag」とはゴツゴツした岩の事で、「岩山が喋ってるみたいな曲にしたい」という
イメージが最初からありました。
30秒のサンプルトラックを30個ほど録音し、それを切り刻んで組み立て直しました。
笛の音は水笛で、琵琶っぽい音はエレピをエフェクトした音です。
ちょっと和風な感じがするのは、実際に歩きながらピンと張った緊張感を少し感じての事です。
と言っても伝統的な邦楽の知識は無いので、感覚だけを頼りにしたものですが。
曲構成は「山が呟く」→「山が騒ぎ出す」→「山が落ち着く」みたいな感じでしょうか(笑)
あんまりかっちり全体構成の想定はせず、頭から流れ重視で組み立てて行きました。
あまり音を細かく切り刻んでカッチリ音を割り振るのも、やはり面白く無くなると思うので
ちょっとコラージュっぽくとでも言うか、切り絵みたいな感覚を残しました。
あんまり無いタイプの曲なんじゃないでしょうか。
僕の曲だと「broken clock」って、壊れた時計をイメージした曲がありましたが
それをちょっと進化させた様な曲です。
いずれにしても、決して音を滅茶苦茶に鳴らしてる訳ではありません(笑)
saegusa
皆さん、このコロナ禍をどうお過ごしでしょうか?
緊急事態宣言が明けても、その後の第2波は必ず来ると言われているので気は抜けません。
と言われても外出はしたい。
外出と言うと街に出がちですが、気分転換には自然のある所を歩くのが最高です。
新曲はまさにそういう曲です。
緊急事態宣言が出る前の時期に(まだそれほど騒がれていない時期)
「散歩は良い」という事だったので丹沢の大山に録音に行ってきました。
山道に大きなゴツゴツした岩が多く、その岩を石で叩いたり、擦ったりして出来た曲です。
「crag」とはゴツゴツした岩の事で、「岩山が喋ってるみたいな曲にしたい」という
イメージが最初からありました。
30秒のサンプルトラックを30個ほど録音し、それを切り刻んで組み立て直しました。
笛の音は水笛で、琵琶っぽい音はエレピをエフェクトした音です。
ちょっと和風な感じがするのは、実際に歩きながらピンと張った緊張感を少し感じての事です。
と言っても伝統的な邦楽の知識は無いので、感覚だけを頼りにしたものですが。
曲構成は「山が呟く」→「山が騒ぎ出す」→「山が落ち着く」みたいな感じでしょうか(笑)
あんまりかっちり全体構成の想定はせず、頭から流れ重視で組み立てて行きました。
あまり音を細かく切り刻んでカッチリ音を割り振るのも、やはり面白く無くなると思うので
ちょっとコラージュっぽくとでも言うか、切り絵みたいな感覚を残しました。
あんまり無いタイプの曲なんじゃないでしょうか。
僕の曲だと「broken clock」って、壊れた時計をイメージした曲がありましたが
それをちょっと進化させた様な曲です。
いずれにしても、決して音を滅茶苦茶に鳴らしてる訳ではありません(笑)
saegusa
新曲「ventilation」、Studio Live
2020_03_25
新曲「ventilation」をSound Cloudにて公開しました。
「meandering」と共に去年末に作った曲なのですが
「ventilation(換気)」って、今の時期にピッタリのテーマになってしまいました。
が、かなり自分では「新鮮な印象を受ける上手くいった曲」という位置付けです。
自宅の台所の換気扇(プロペラ式)が壊れまして、カタカタと異音がするようになってしまい
修理をする前に録音して曲にしてみようという曲です。
スイッチを入れる音と「カタカタ」と鳴っている音以外は、アナログシンセ音源で作った音で
加筆するような感覚で音を加えていきました。
「空気の循環」「台所の雰囲気」などをイメージしながら作りました。
そしてYouTubeで公開したStudio Live。
これもライブの自粛が言われているこの時期だからこそ、やってみようかなと始めました。
以前から、もうちょっとちゃんとした映像を作る構想はあったのですが
「とりあえず、ありもの機材を使って一人で試してみよう」といった感じです。
機材は、先日やったライブシステムと同じです。
ちょっと変わった非楽器音源を演奏する曲などもあったのですが
今回は、シンプルなライブスタイルの曲を選びました。
とは言え、好評を頂いた曲です。
一応、貼っておきます。
しばらくこの騒ぎで、ライブイベントの企画や参加は無いと思いますが
収束するまでに、システムやライブスタイルの更なる向上を図ろうと思います。
saegusa
新曲「ventilation」をSound Cloudにて公開しました。
「meandering」と共に去年末に作った曲なのですが
「ventilation(換気)」って、今の時期にピッタリのテーマになってしまいました。
が、かなり自分では「新鮮な印象を受ける上手くいった曲」という位置付けです。
自宅の台所の換気扇(プロペラ式)が壊れまして、カタカタと異音がするようになってしまい
修理をする前に録音して曲にしてみようという曲です。
スイッチを入れる音と「カタカタ」と鳴っている音以外は、アナログシンセ音源で作った音で
加筆するような感覚で音を加えていきました。
「空気の循環」「台所の雰囲気」などをイメージしながら作りました。
そしてYouTubeで公開したStudio Live。
これもライブの自粛が言われているこの時期だからこそ、やってみようかなと始めました。
以前から、もうちょっとちゃんとした映像を作る構想はあったのですが
「とりあえず、ありもの機材を使って一人で試してみよう」といった感じです。
機材は、先日やったライブシステムと同じです。
ちょっと変わった非楽器音源を演奏する曲などもあったのですが
今回は、シンプルなライブスタイルの曲を選びました。
とは言え、好評を頂いた曲です。
一応、貼っておきます。
しばらくこの騒ぎで、ライブイベントの企画や参加は無いと思いますが
収束するまでに、システムやライブスタイルの更なる向上を図ろうと思います。
saegusa
DJ・ライブイベント「KAIDO.」終了
2020_03_02
イベント「KAIDO.」が無事終わりました。
この大変な時期にお越し頂いた方々、ありがとうございました。
来られなかった方も、こちらは「お客さん誰もいないかも」と思っていましたので。
初めてやってみるみたいなライブシステムだったのですが
ベースになる様なセットが組めて、無事終わって安心しています。
「今後、これでライブはこなせるぞ」と。
内容についてはご好評頂き、「良かった」と声を掛けてもらえて安心しました。
かなりMCで曲のガイドを入れたので、「あの曲が良かった」と具体的な感想を頂けたりもして。
「ライブの感じが独特ですね」ともよく言われました。
出演者はもちろん、お客さんにも凄く話が合う方がいたりして、人脈幅が広がりました。
そして紗幸さんに映像をやって頂いた「meandering (a film by sayuki)」が
RADIO SAKAMOTOで入選しました。
が、教授はどうも、フィールドレコーディングと演奏(シーケンス)との組み合わせに
否定的なのかな?という感じを受けたのですが。
「合わせただけでキレイに聞こえちゃうから、そこに逃げない」みたいな。
ですが「meandering」は「それをやろう、やりきろう」という曲で(笑)
僕も、おまけみたいに環境音を乗せるのは好きじゃないですが
「やりきろう」は、あんまりないんじゃないかと思うのですが......。
まあ、次の曲はまたちょっと違う方向性です(後日公開します)。
とにかく、入選したということで嬉しく思っています。
saaegusa
イベント「KAIDO.」が無事終わりました。
この大変な時期にお越し頂いた方々、ありがとうございました。
来られなかった方も、こちらは「お客さん誰もいないかも」と思っていましたので。
初めてやってみるみたいなライブシステムだったのですが
ベースになる様なセットが組めて、無事終わって安心しています。
「今後、これでライブはこなせるぞ」と。
内容についてはご好評頂き、「良かった」と声を掛けてもらえて安心しました。
かなりMCで曲のガイドを入れたので、「あの曲が良かった」と具体的な感想を頂けたりもして。
「ライブの感じが独特ですね」ともよく言われました。
出演者はもちろん、お客さんにも凄く話が合う方がいたりして、人脈幅が広がりました。
そして紗幸さんに映像をやって頂いた「meandering (a film by sayuki)」が
RADIO SAKAMOTOで入選しました。
が、教授はどうも、フィールドレコーディングと演奏(シーケンス)との組み合わせに
否定的なのかな?という感じを受けたのですが。
「合わせただけでキレイに聞こえちゃうから、そこに逃げない」みたいな。
ですが「meandering」は「それをやろう、やりきろう」という曲で(笑)
僕も、おまけみたいに環境音を乗せるのは好きじゃないですが
「やりきろう」は、あんまりないんじゃないかと思うのですが......。
まあ、次の曲はまたちょっと違う方向性です(後日公開します)。
とにかく、入選したということで嬉しく思っています。
saaegusa
イベント「kaido.」タイムスケジュール
2020_02_08
告知していた2/29(土)北千住Juicebar Rocketの詳細タイムスケジュールが出ました。
僕の出演は告知していた通り、21時30分から。
21時30分まではDJ、僕以降はアコースティックギターの方のライブの様です。
Juicebar Rocketさんは、北千住駅近くのキャパ200人程のヒップホップで有名な会場です。
今回アブストラ系の音楽イベントは初めてという事で、シリーズ化するといいなぁと思っています。
どなたでもお気軽にお越しください。
saegusa
告知していた2/29(土)北千住Juicebar Rocketの詳細タイムスケジュールが出ました。
僕の出演は告知していた通り、21時30分から。
21時30分まではDJ、僕以降はアコースティックギターの方のライブの様です。
Juicebar Rocketさんは、北千住駅近くのキャパ200人程のヒップホップで有名な会場です。
今回アブストラ系の音楽イベントは初めてという事で、シリーズ化するといいなぁと思っています。
どなたでもお気軽にお越しください。
saegusa

「meandering (a film by sayuki)」
2020_01_28
2/29(土)のライブスケジュールが出て、21:30からの出演が決まりました。
少し遅い時間ですが、ぜひ遊びに来てください。
そして「meandering (a film by sayuki)」という映像作品が出来ました。
「meandering」という新曲でもあるのですが、映像の紗幸さんにお願いして
最終的に映像作品にすることを前提として作ったので
音だけよりも、youtubeで観て頂きたいという気持ちがあります。
曲は、池の貸しボートを漕ぐ音を録音して、その上からシーケンスを乗せました。
映像が乗せやすい様、イメージを浮かべながら作りました。
「霧の中をゆっくり船が蛇行していく」そんなイメージです。
そのイメージを紗幸さんにも伝えながらも、「でも自由にやっていいです」と振りました。
でもちゃんと「水」と「霧」を連想するゆったりしたイメージの映像になってて。
曲はいつもより地味というか、今回あまり突飛なことはやっていませんが
環境音とシーケンスが両立して聴ける様に考えて作りました。
環境音が分離して背景にならない様にと。
saegusa
2/29(土)のライブスケジュールが出て、21:30からの出演が決まりました。
少し遅い時間ですが、ぜひ遊びに来てください。
そして「meandering (a film by sayuki)」という映像作品が出来ました。
「meandering」という新曲でもあるのですが、映像の紗幸さんにお願いして
最終的に映像作品にすることを前提として作ったので
音だけよりも、youtubeで観て頂きたいという気持ちがあります。
曲は、池の貸しボートを漕ぐ音を録音して、その上からシーケンスを乗せました。
映像が乗せやすい様、イメージを浮かべながら作りました。
「霧の中をゆっくり船が蛇行していく」そんなイメージです。
そのイメージを紗幸さんにも伝えながらも、「でも自由にやっていいです」と振りました。
でもちゃんと「水」と「霧」を連想するゆったりしたイメージの映像になってて。
曲はいつもより地味というか、今回あまり突飛なことはやっていませんが
環境音とシーケンスが両立して聴ける様に考えて作りました。
環境音が分離して背景にならない様にと。
saegusa